閉じる

FXにおけるテクニカル分析の基本!移動平均線の使い方とおすすめの活用法

  • FX

2020-01-22 更新

スーパー コピー 通販 優良:FX取引を行っていると「移動平均線」という言葉をよく耳にします。そもそも移動平均線とは何か、どのようにトレードに活かしていけばいいのか。この記事を読むことで、移動平均線の活用方法がわかると同時に、FX取引における判断材料を増やすことにつながります。移動平均線の特徴や活用するメリット、注意点などについて説明いたします。

1.FXの移動平均線とは?

vntkgFXチャート画像

移動平均線はFX取引において、相場のトレンドをつかむために参考となる指標の1つです。特定の期間における価格の平均を線で結んだものであり、移動平均線を表示させることによって、現在の為替レートが「上昇」「下降」「保ち合い」のどのトレンドであるのかを判断できます。移動平均線は時間軸によって異なり、さまざまな組み合わせがあります。一般的には、比較的短い期間の平均値である短期線と長い期間の平均値となる長期線を組み合わせて使用します。また、短期のトレンドを知りたければ短期線を使い、中期であれば中期線、長期では長期線を用いる方法があります。

ただ、短期でトレードを行うときであっても、相場全体の流れを押さえておくために長期線を見ることは重要だと言えます。短期的な動きばかりにとらわれてしまっては、トレンド転換などに気づきにくくなってしまうからです。さまざまなシミュレーションを行う際に、移動平均線を活用して見るとよいかもしれません。

2.FXの移動平均線の種類と算出方法

移動平均線には、「単純移動平均線(SMA)」と「指数平滑移動平均線(EMA)」などがあります。それぞれの基本的な特徴と平均値の算出方法について説明いたします。

2-1.単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線は英語で「Simple Moving Average」と呼ばれており、「SMA」と略されます。単純移動平均線そのものは、基本的に一定期間の終値を平均して表示させたものとなります。平均値の算出方法としては、「直近の終値+1本前の終値+2本前の終値…+(N-1)本目の終値)÷N」で求められます。たとえば、日足チャートの過去5日間の終値を100円・99円・98円・97円・96円とした場合には、「(100+99+98+97+96)÷5=98(平均値)」となります。

単純移動平均線はもっともシンプルなものであるため、FX初心者でも分かりやすい指標だと言えます。しかし、期間内のすべての終値を単純平均しているだけなので、相場の急変には対応が遅れる場合もあります。過去のレートと現在のレートの乖離が反映されづらいためであり、相場の動きについていけないという可能性があるということは覚えておきましょう。

2-2.指数平滑移動平均線(EMA)

指数平滑移動平均線は英語で「Exponential Moving Average」と呼ばれており、「EMA」と略されます。移動平均線の直近の値に比重を置き、進化させたものだと言えます。指数平滑移動平均(n日)の算出方法としては、1日目の計算式を単純移動平均線と同じく、対象とする期間における終値の平均値とします。そして、2日目以降の計算式を「前日の指数平滑平均+k×(当日終値-前日の指数平滑平均)」とします。「k=2÷(n+1)、 n=期間」をそれぞれ示しています。過去5日間の終値を100円・99円・98円・97円・96円とした場合には、「(100+99+98+97+96+96)÷6=97.666」ということになります。

実際に計算を行って分かる点は、当日のレートだけを2回足して平均値を算出しているということです。単純移動平均線よりも売買シグナルが判断しやすいため、指数平滑移動平均線を好んで使うトレーダーも多くの方に使用されています。

3.移動平均線を参考にする手法やシチュエーション

移動平均線を実際のトレードに活用する際には、よく使われる手法やシチュエーションがあります。具体的には、「移動平均乖離率」「グランビルの法則」「ゴールデンクロスとデッドクロス」です。それぞれの特徴について、詳しく解説をしていきます。

3-1.移動平均乖離率をスイングトレードに活用する

移動平均乖離率は、終値と指定した期間内での移動平均線の平均値がどの程度離れているのかを数値化したものです。投資対象となる通貨が、「買われ過ぎ」もしくは「売られ過ぎ」の状態にあるのかを判断する材料として使われます。移動平均乖離率は、終値が指定した期間の移動平均値よりも高いときにはプラスとなります。一般的に、「5%以上になると相場が目先調整局面を迎える」「10%以上になると天井(上昇トレンドが終わった地点)になる」という相場の経験則があります。

逆に、終値が指定期間の移動平均値よりも低いときには、移動平均乖離率はマイナスとなります。「マイナス5%以下になると相場が目先反発に転じる」「マイナス10%以下になると天底(下降トレンドが終わった地点)である」という相場の経験則がある点も押さえておくと良いかもしれません。実際のトレードでは、短期のスイングトレードにおいて「押し目買い」のポイントを見つける手法として活かされる場合が多いと言えます。

3-2.グランビルの法則

グランビルの法則は為替レートと移動平均線をもとにして、エントリーのタイミングを見極めるときに使用します。グランビル法則の名前の由来となっているのは、アメリカのアナリストであるジョセフ・グランビルです。彼は移動平均線と株価の関係性から、買いパターン4通り、売りパターン4通りの合計8つからなるグランビルの法則を打ち出しています。この法則は株式取引だけでなく、FXにおいてもよく使われる投資手法です。

グランビルの法則によれば、移動平均線の流れに対して、為替レートが接近したときや離れたときに「買い」なのか「売り」なのかを判断できます。つまり、為替と移動平均線の交差を指しており、移動平均線に対して為替レートの位置が「近づく」「離れる」「交差する」の3点に注目をして売買を行うことになります。FXにおいては、スイングトレードなどの短期取引において不可欠の知識と言われています。

3-3.ゴールデンクロスとデッドクロス

売買のタイミングを見極めるサインとしては、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」があげられます。ゴールデンクロスは、短い線がそれより長い線を下から上にクロスしたタイミングに注目したうえで、「買いサイン」と判断するものです。その一方で、デッドクロスは、短い線がそれより長い線を上から下にクロスしたタイミングで「売りサイン」と判断することになります。どちらも、チャート分析においてはよく使われる手法であるため、基本的な考え方をしっかりと押さえておくことが大切です。

4.ゴールデンクロスとデッドクロスの注意点と対処法

ゴールデンクロスやデッドクロスは、売買のサインを見極めるうえで重要であるものの、実際に使用する際には注意点もあります。短期トレードにおいては、相場の動きが激しいと移動平均線と為替レートの交差が頻繁に発生することがあります。一見、売買サインが発生しているように見えても、売買サイン通りに相場が動かないこともあります。あくまでも目安として考え売買サイン通りに相場が動かなった場合には慌てずに対処する必要があります。

また、ゴールデンクロスが発生する前に買いを入れ、予想通りにクロスしたら売るのではなく、さらに買い増して利益を上乗せしていく応用方法もあります。いずれにしても、ゴールデンクロスやデッドクロスの特性を知ったうえで、うまく活用していくことが大切です。

5.FXに移動平均線を用いるメリット!

FX取引において利益をあげていくときには、チャート分析を行ったうえで相場の水準をよく確認することが大切です。1つの方法として、移動平均線を見ることによって、相場のトレンドを把握する手法があります。たとえば、上昇を続けていた相場が何らかの要因で下落してしまい「上昇が終わった」と判断してしまいがちな状況においても、移動平均線を見ると上昇を続けていることがあります。1日程度であればイレギュラーな動きをすることはあっても、平均を見ることによって大きなトレンドを把握でき、相場の流れをつかみやすくなります。移動平均線に対して、現在の為替レートが大きく乖離していないかを把握することで、相場の過熱感を判断の材料となります。

6.FXの移動平均線を使う時のポイント

FX取引において移動平均線を用いる際には、移動平均線の方向や角度、さらにはローソク足との位置関係を見極めることが大切です。それによって相場状況の変化やトレードの手法をうまく組み立てることができます。移動平均線を用いるときのポイントについて紹介します。

6-1.為替レートの方向性に注目する

相場における為替レートの値動きは、「上昇トレンド」「下降トレンド」「保ち合い」の3つに分けられます。FX取引では上昇トレンドの場合は買い、下降トレンドの場合は売り、保ち合いの場合は様子見というのが基本です。そして、為替レートの方向性を正確に判断するために有効なツールが移動平均線でもあります。移動平均線をチャート上に表示させたときに、上向きであれば上昇トレンドを示し、下向きであれば下降トレンドと判断可能です。移動平均線の向きが平坦もしくは平坦に近い状態であれば、相場は横ばいの状態でありトレンドが発生していないという判断もできます。

6-2.移動平均線の角度からトレンドを見極める

移動平均線の角度からは、トレンドの強弱を判断することができます。移動平均線の角度が急であるほど、そのトレンドは強いと言えます。その一方で、移動平均線の角度が緩やかなものであればトレンドは弱いため、トレンドの終焉が近づいていることを示唆しています。相場は常に波形のような動きであるため、上方向への上昇はいずれ弱まり、下方向の動きへと変化をします。「下降トレンドから上昇トレンドに転換し、緩やかな上昇ののち勢いが強まり、移動平均線の角度が急になる」など、移動平均線の変化を捉えたうえで取引を行っていくだけでもFXでの勝率を上げていくことができると言われています。

6-3.移動平均線とローソク足の位置関係を把握する

移動平均線とローソク足の位置関係を見ることによって、チャート分析の精度は高くなります。移動平均線は為替レートが上昇してからも、少し遅れたタイミングで上昇を開始する特徴があります。つまり、上昇トレンドにおいては「移動平均線の上にローソク足がある」といった位置関係になります。その一方で下降トレンドの位置関係は、移動平均線の下にローソク足がある状態となります。ただ、移動平均線の上にローソク足がある状態が、必ずしも上昇トレンドを意味しているわけではありません。

トレンドが発生していない持ち合いの状況においては、移動平均線の上下を為替レートが行ったり来たりすることになるので、位置関係だけではトレンドを判断することは難しいです。1つの対処法としては、移動平均線の向きによってトレンドを判断してみると良いかもしれません。移動平均線の上にローソク足がある状態で、右肩上がりとなっているのであれば上昇トレンドであることが判断できます。

6-4.相場環境に応じて選んだ期間設定を使いこなす

移動平均線の一般的な設定期間としては、15日・21日・25日・50日・75日に加えて、100日や200日移動平均線がよく使われます。また、短期であれば15日か25日、中期であれば50日か75日、長期であれば100日か200日が使われることが多いです。短期・中期・長期のなかから1つを選択するとすれば、どの設定期間を用いるかはトレーダーによって異なってきます。

大事なポイントとしては、期間(パラメーター)の最適化ではなく、自分で一度選んだ期間の移動平均線を実際の取引において使いこなすことにあります。すぐに設定期間を変えてしまうのではなく、1つの移動平均線を細かく分析してみると良いかもしれません。

7.FXの移動平均線における一長一短

それぞれの移動平均線には一長一短があるため、どれがもっとも優れているのかとは一概には言えないところがあります。SMAは長期的なトレンドを探るのに向いているものの、直近の値動きによる売買サインは遅れがちになってしまことがあります。また、EMAはSMAよりも直近の値動きに対しては早く反応するものの、大きなトレンドの発生時や保ち合いの相場においては想定とは逆の結果となるケースもあります。全体的なトレンドを意識しながら取引を行う際にはSMAが向いており、デイトレードといった短期取引の場合ではEMAが向いていると言われています。自分の投資スタイルに合わせて、適切なものを用いると良いかもしれません。

8.FX分析のスタンダード!移動平均線を使いこなして取引の精度を上げよう

移動平均線をうまく使いこなせるようになれば、移動平均乖離率やグランビルの法則を活かした取引にもチャレンジできるようになり、FXにおける運用にも幅を持たせることができます。移動平均線を使うことに慣れるためにも、これからFXを始めたいと考えている人は、まずは口座を開設して実際のトレードを体験してみることが大切です。

最短即日でお取引可能

関連記事

ページTOPへ
スーパー コピー 通販 優良 ブランド コピー ショップ